海外市況は値下がりを続けているが、円安の恩恵により日本国内価格はそれ程インパクトがある下げにはなってはいない。又、一時よりLMEが安定してきているので先週前半の様な先安観は薄らいできている。6月のスタートに付いては平行と …

続きを読む…

順調にLMEは値下がりを続け、一時は21000ドルも切っていた状況で、スクラップを購入始めた中華系もトーンダウンして買値を下げている。海外市況は大幅な値下がりとなっているも、大幅な円安の為に左程国内価格に影響は出ていない …

続きを読む…

LME自体はゴールデンウィーク明けから値下がりを続け、直近ピークより2000ドル以上値下がりしている。為替は円安に動いているがNiの下げ幅の方が大きく円換算では値下がりになっている。今月に入り中国向けの業者が購入を積極的 …

続きを読む…

ゴールデンウィークが明けて、市況は徐々に上げ局面に移ったと思える一週間であった。先月からの引き続きにて各国向けの輸出価格が現在の国内炉前価格に並ぶようになってきた。又、買い気が無かった中華系の動きも漸く出始めている。市中 …

続きを読む…

結局4月後半からは市況は動かなかった。国内で大手輸出シッパーと大手国内ミルのにらみ合いをしているうちに、インド・台湾・中国の買値が徐々に値戻しされ、価格は下げ局面から下げ止まりに移行した。5月に入りここから上げ局面になる …

続きを読む…

状況が変わってきている。市中では大手輸出シッパー及び高炉系ミルを除いて夫々の需要家がどんどん値下げを行っているが、海外では息を吹き返したインド向け、下げ止まった感のある中国向けが転機を迎えていそうな状況になっている。ある …

続きを読む…

先週大手輸出シッパーが荷止め明けのタイミングで本日からの5円下げを発表した。これで関東専業ミル以外は3月から30円下げで揃った。但し、夫々の思惑は更に追加の下げに向かっている。海外市況の悪化から未だ5円~10円の下げ余地 …

続きを読む…

下げ合戦が止まらない。3月から数えて25~30円の下げが日本国内で行われた。今週からは関東専業ミルが合計で35円目となる値下を行う。これを受けて現在荷止め中の大手輸出シッパーと高炉系ミルがそこに合わせて動きを取るかどうか …

続きを読む…

先週各需要家が月間トータル20円の値下げで出揃った。一旦これで落ち着きそうであったが、海外向けの価格が下落を続けており、大手輸出シッパーは本日からの5円値下げをアナウンスしている。前回分割して値下げした影響で想定以上の荷 …

続きを読む…

先週各需要家が10円下げを発表したが、それに輪をかけて海外の価格の下落が止まらない。中国向けで言うとCIFで1400ドル台に突入している。これは足元の為替にて190円を切りそうな価格帯である。そもそも国内需要家には需要自 …

続きを読む…